5. 国民健康保険料も負担は重い

公的な健康保険は他にもあります。例えば自営業者やフリーランスなどは、地方自治体が運営する国民健康保険に加入します。

では国民健康保険料はいくらなのでしょうか。

一例として、名古屋市における2024年度の保険料例(所得別)を見てみましょう。

令和6年度 名古屋市国民健康保険料 概算早見表

令和6年度 名古屋市国民健康保険料 概算早見表

出所:名古屋市「令和6年度 名古屋市国民健康保険料 概算早見表」

【所得:年間保険料(介護分あり)】

  • 0円:8万1030円
  • 25万円:8万1030円
  • 50万円:9万990円
  • 75万円 :12万6570円
  • 100万円:16万2140円
  • 125万円:19万7720円
  • 150万円:23万3290円
  • 175万円:26万8870円
  • 200万円:30万4440円
  • 225万円:34万20円
  • 250万円:37万5590円
  • 275万円:41万1170円
  • 300万円:44万6740円
  • 325万円:48万2320円
  • 350万円:51万7890円
  • 375万円:55万3470円
  • 400万円:58万9040円
  • 425万円 :62万4620円
  • 450万円:66万190円
  • 475万円:69万5770円
  • 500万円 :73万1340円
  • 525万円:76万6920円
  • 550万円:80万2490円
  • 575万円:83万8070円
  • 600万円:87万3640円
  • 625万円:90万9220円
  • 650万円:94万4790円
  • 675万円:98万370円
  • 700万円:101万5940円
  • 750万円:103万1560円
  • 800万円:104万5410円
  • 850万円:105万9260円
  • 900万円:106万円

国民健康保険料でも毎年上限額の引上げが行われており、今後も負担が高まる可能性があります。

6. まとめにかえて

国民負担率は高まる一方であり、年収が増えても家計が楽になったと実感することは少ないかもしれません。

社会保険料は税金のように節税の方法があまりないため、負担に感じる方も多いでしょう。

給与明細などには目を通し、何のお金がどれほど天引きされているのか、まずは知ることも大切です。

参考資料

太田 彩子