60歳以上で、老齢厚生年金を受け取りながら働く人に影響する制度が在職老齢年金です。
年金と給与の総額が一定額を超えると、年金の一部または全部がカットされるため、60歳以上の方は注意が必要です。
「高齢者の就労意欲を削ぐ」として、批判的な声もあり、年金がカットされる基準額は徐々に引き上げられてきました。
2025年も引き上げられる予定で、将来的には制度そのものの廃止が検討されています。
今回は、2025年度に在職老齢年金のルールがどのように変わるのかを見ていきましょう。
1. 在職老齢年金とは
在職老齢年金とは、60歳以降に老齢厚生年金を受け取りながら働く場合、年金額と給与の金額次第で年金の一部または全額がカットされる制度です。
2024年度は、「老齢厚生年金の月額」と「月給・賞与(直近1年間の賞与の12分の1)」の合計額が50万円を超えると、超えた部分の2分の1に相当する年金が減額されます。
昨今は60歳で定年した後も、再雇用で65歳まで働く人が増えており、さらに65歳以降も働く人が増えています。
フルタイムで働き続ける人は、給与も相応の額になると考えられるため、「老齢厚生年金の月額」と「月給・賞与(直近1年間の賞与の12分の1)」の合計額が50万円を超える可能性が考えられるでしょう。