4. 申請しないともらえない!年金生活者支援給付金の手続き方法とは?

年金生活者支援給付金の対象となっても、実際に受け取るためには認定請求の手続きが必要です。

対象者には「毎年9月上旬」に書類が郵送されますので、手続きの漏れがないよう注意が必要です。

手続き自体は簡単で、郵送された書類に必要事項を記入し、返送するだけで完了します。

年金生活者支援給付金の対象となる方への通知書(2023年度の例)

年金生活者支援給付金の対象となる方への通知書

出所:日本年金機構「令和5年度の簡易な年金生活者支援給付金請求書(はがき型)の送付について」

支給要件を満たしている場合、2年目以降の手続きは原則不要です。

ただし、改定により支給額に変更がある場合は、「年金生活者支援給付金支給金額改定通知書」が郵送されますので、変更内容について確認しましょう。

5. まとめにかえて

年金生活者支援給付金が増額改定となりました。年金は「マクロ経済スライド」により1.9%の増額にとどまりますが、年金生活者支援給付金のような手当に関しては、2.7%の引上げです。

年金は毎年度見直しが行われますが、物価変動率や賃金変動率などを加味して調整されます。

昨今のようにインフレが続く局面では年金だけでの生活は厳しくなることが想定されますので、現役時代から貯蓄を始めておくことで、そのリスクを軽減できるのではないでしょうか。