2025年1月24日、厚生労働省より2025年度の年金額が公表されました。年金額は前年度より1.9%の上昇となり、3年連続の増加となります。
しかし、足元の物価上昇は月単位で起こっており、年金の上昇ペースを上回っていることから、生活費が圧迫されている方も多いのではないでしょうか。
いつの分の年金から増額が適用になるのか、改定時期も合わせて確認していきます。
1. 2025年4月から「年金額が増額」に!
2025年1月24日、厚生労働省から2025年度の年金額が公表されました。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)
※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
前年より増額され、3年連続で年金額の改定が行われました。
しかし、同時に「マクロ経済スライド」が3年連続で発動しており、物価上昇率よりも年金の上昇率が低いため、実質的には減額となるという見方もあります。
次に、2025年度の年金生活者支援給付金の金額についても見ていきましょう。