3.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄一覧(貯蓄割合・平均貯蓄額)をチェック
続いて、70歳代の二人以上世帯における貯蓄事情を確認していきましょう。
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
二人以上の世帯の、貯蓄の平均額や3000万円以上の金融資産を持つ世帯の割合を見ると、単身世帯よりも経済的に余裕があるように映るかもしれません。
しかし実際には、70歳代の二人以上世帯のうち、金融資産をまったく保有していない世帯の割合は20.8%にのぼっており、単身世帯と同様に経済的に厳しい状況に直面している世帯も少なくありません。
そのため、資産や年金収入が十分でない高齢者世帯にとっては、国の給付制度が生活の大きな支えとなるケースも多いと考えられます。
4. 将来のために、自分の資産をどう守る?これからの備え方とは
このインフレの中で銀行預金に置いているだけでは目減りしてしまいます。大切な資金を貯めるためには、お金の置き方にも工夫が必要です。
具体的にはご資金の使い道や金額に合わせた金融商品を活用するのがひとつでしょう。金融商品の中には株式や債券、投資信託など様々なリスク性を持ったものがあります。
インフレ対策として自分に合った運用を取り入れることも検討してみるといいでしょう。
参考資料
- 東京都主税局「個人住民税(税金の種類)」
- 総務省「個人住民税」
- 港区「住民税(特別区民税・都民税)はどういう場合に非課税になりますか。」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
- 国税庁「令和6年版暮らしの税情報」
- 財務省「第2 一般会計」
川勝 隆登