4. 【年金の予備知識】年金支給日は「2カ月に1回」

年金は現役時代の給与とは異なり、2カ月に一度、偶数月に2カ月分がまとめて支給される仕組みです。

このため、毎月の収支管理から2カ月単位のやりくりへと意識を切り替える必要があり、計画的な資金管理が、より一層求められるようになるでしょう。

現役のうちから家計の見直しを習慣づけ、日頃から収支バランスを意識して無理のない範囲で貯蓄を継続することが将来への備えとなります。

とくに50歳代以降は、支出の見直しや生活費の縮小など、生活のダウンサイジングに取り組むのもひとつの方法です。

さらに、年金の受給が始まってからも、税金や保険料といった負担は続くため、支給額のすべてが使えるわけではありません。

年金の受け取り時期や手取り額を把握したうえで、老後のライフプランを現実的に組み立てていくことが、安定した暮らしにつながるでしょう。

5. まとめにかえて

これまで、70歳代単身世帯を中心に貯蓄額や年金額について詳しく解説してきました。

老後の主な収入源となる年金額ですが、65歳以降に受給する場合、「年金繰り下げ」をすると65歳で受給するよりも年金額のアップにつながる為、雇用や資産状況を鑑みて年金受取は検討した方がよいです。

また、老後も資産運用を続ける場合は、大きくリスクをかけすぎずに安定的な資産に移し替えしていくことも大事な考えかたになりますので、資産状況の見直しも必要になります。老後に生活苦にならないように今から資産準備を検討していきましょう。

参考資料

入慶田本 朝飛