みなさまは、老後何歳まで働き続けるイメージありますか?近年は働き方の多様化や健康寿命が延びていることなどで、定年退職後に再雇用で仕事を継続する方も多いようです。

実際に70歳代の方がどのような暮らしや金融資産を保有しているか見ていくことにより、自身の老後までの働き方や生活をイメージしやすいかもしれません。

そこで本記事では、70歳代の中の単身世帯に焦点をあてて、貯蓄や年金額について詳しくみていきます。ご自身の老後をイメージしながら是非参考にご覧ください。

1. 「70歳代・おひとりさま世帯」が増えているって本当?

厚生労働省の「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の方がいる世帯は2695万1000世帯で、全世帯の約50.6%を占めています。

では、65歳以上の高齢者がいる世帯の構成を見てみましょう。

  • 「夫婦のみの世帯」 863万5000世帯(65歳以上の者のいる世帯の32.0%)
  • 「単独世帯」 855万3000世帯(同31.7%)
  • 「親と未婚の子のみの世帯」543万2000世帯(同20.2%)

1986年以降の世帯構成の変化を見てみると、かつて多かった「三世代同居」は大幅に減少し、2023年には全体のわずか7.0%となっています。

現在では、「夫婦のみの世帯」と「ひとり暮らし世帯」がほぼ同率で増加しており、いずれも全体の約3分の1を占めています。

こうした変化により、65歳以上の世帯構成は著しく変動し、ライフスタイルや家計の状況も時代とともに変わってきました。

家族人数が少ない夫婦のみや単独世帯の場合、特に老後の資金面での不安を感じる方が多い傾向にあります。

次章では、70歳代・単身世帯の実際の家計事情について見ていきましょう。