3. 老後を支える収入源「厚生年金と国民年金」の平均月額はいくら?
では次に、老後の生活を支える柱の一つである公的年金について、その平均月額を確認してみましょう。公的年金は老後の安定した収入源として、とても大切です。
2024年12月に公開された厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金と国民年金の平均月額は以下のとおりでした。
3.1 【国民年金】平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
3.2 【厚生年金】平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
国民年金は5万円台、厚生年金は14万円台でした。
公的年金は、現役時代に支払った保険料に基づいて支給されます。特に、厚生年金は現役時代の収入に応じて支給額が決まるため、個人差が大きいのが特徴です。
老後に必要な資金を確保するためには、若いうちから計画的に貯蓄や投資を始めるとよいでしょう。
日常の支出を見直すのもおすすめです。無駄を減らすことで貯蓄に回せるお金を増やすことができます。
まずは、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などを活用して、自身の将来の見込み額を確認しましょう。自分が将来受け取る年金額を把握し、それに基づいて不足分を補うための計画を立てることが重要です。
ほかにもリフォームや旅行にレジャー、また病気・介護費用などによっても必要な貯蓄額は異なるので、これを機にご自身の老後生活費用や必要な貯蓄額の目安を計算されるとよいでしょう。