3. 公的年金「国民年金・厚生年金」ポイント集
公的年金は「国民皆年金制度」となっており、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入することが義務付けられています。
3.1 公的年金のポイント1:保険料と年金額
国民年金は、基本的に日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入することが義務付けられています。
- 保険料:一律。2024年度の保険料は月額1万6980円
- 年金額:納付期間で決まる。2024年度の満額は月額6万8000円
一方、厚生年金は以下のようになっています。
- 保険料:毎月の給与やボーナスに応じて決定(上限あり)
- 年金額:現役時代の加入期間・納付額に応じて計算され、国民年金に上乗せして支給
つまり、将来受け取れる年金額は厚生年金の有無や、その分の保険料納付額によって異なるということです。
3.2 公的年金のポイント2:年金額は個人差が多い
前項で解説したとおり、将来受け取れる年金額は個人で差が大きいものです。
本記事で紹介した年金額はあくまでも今のシニアの平均額であるため、個人で見込額を確認するようにしましょう。
ねんきんネットやねんきん定期便などが参考になります。
4. まとめにかえて
ここまで公的年金の受給額について確認してきました。
今回記事で解説した年金額については、公的年金の現水準の金額となり変わる可能性がある為ご留意ください。
高齢世帯は公的年金と貯蓄を取り崩しながら生活する中で、万一大きな病気になった時の資金対策も必要となります。
加入してからしばらく放置している保険がある場合は、現代の治療法に合っているかどうか確認する必要がありますので、資産の確認と合わせて保障も考えておきましょう。
参考資料
入慶田本 朝飛