10月に入って涼しい日が続いています。今月、また来月には連休や祝日もありますから、旅行やレジャー、お出かけなどの予定を立てている方も多いでしょう。
一方で、飲食料品の値上げ品目数が多いのも10月です。日々の生活費で出費がかさんでしまうと旅行やおでかけにかけられるお金も減ってしまうもの。値上げが多いタイミングこそ、家計のやりくりや見直しを考えたいものです。
特に年金生活の方は収入が限られますから、支出をどれだけ抑えるか、収入を増やせる余地はあるか。今ある資産のお金の置き場をどうするかなどを考えることが大切です。
では、みなさん年金をふつうは平均でどれくらい受給しているのでしょうか。
今回はデータをもとに、厚生年金と国民年金の受給額が確認していきたいと思います。全体の受給額だけでなく、60歳代~90歳以上の1歳刻みでも確認していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 国民年金と厚生年金とは?仕組みを解説
まずは、日本の公的年金の仕組みを押えておきましょう。
年金とひとことにいっても公的年金と私的年金があり、さらに公的年金には「国民年金と厚生年金」があります。
1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
日本の公的年金は国民年金と厚生年金の2階建てになっており、この上の部分として私的年金があります。
企業年金やiDeCo、個人年金保険などを活用して、3階~4階部分を備える人もいます。
次章では最新資料より、公的年金の平均受給額を年齢別に見ていきましょう。