6.2 「国民年金(老齢基礎年金)」個人差は?
国民年金は以下のとおりです。
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金に見られる個人差は上記のとおり、1万円未満~7万円以上となります。
7万円以上とありますが、国民年金は全員一律となる保険料の納付済期間により決定するため、7万円を大きく上回ることはないと考えておきましょう。
厚生年金と国民年金ともに、将来の年金受給見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できます。
老後、終身で受け取れる大切な収入となりますので、早期に確認して老後対策を考えていきましょう。
7. 将来の年金生活への備えを
ここからは、現役世代が将来の年金生活に備えて老後資金づくりをはじめる際に大事なことを解説していきます。
7.1 老後資金づくりを始めるために大事なこと
老後の生活を年金だけで頼らなくても困らないようにするためには、自分で老後資金を準備する必要があります。
ただ、自分で老後資金を準備すると言っても「とりあえず貯金を始める」や「周りもしてるから投資を始めた」というやり方はオススメできません。
まずは、「いくら老後資金を準備する必要があるか?」と「いつまでに老後資金を準備し終えるか」を明確にしておく必要があります。
準備期間と必要金額が明確でなければ、資金を準備するための詳細な計画を立てることが難しくなります。
また、何においてもそうですが物事を成し遂げるためには達成するための緻密な計画が必要不可欠です。
ですから、老後資金づくりを成功させるためには、初めに「目標設定」から始めることを意識しておきましょう。
また、どのように目標を設定すれば良いか分からない場合はプロの力を借りるのも賢い手のひとつです。
幸い、今は銀行や証券会社、FPやIFAなど無料で将来のお金について相談できる金融機関はたくさんあります。
少しでも不安がある場合は、知識を有している人の力を頼ることも検討してみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
鶴田 綾