2025年1月24日に厚生労働省が公表した「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、今年度の年金額は前年度に比べて1.9%の引上げとなっています。
厚生労働省の資料による、具体的な年金額の例は以下のとおりです。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)1人分):6万9308円(前年比+1308円)
- 厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額):23万2784円(前年比+4412円)
前年に比べると年金額は増えているとはいえ、今の物価高の時代に夫婦2人で月23万円ほどの年金で暮らすのは心もとないと感じる方も少なくないでしょう。
筆者が前職の金融機関で営業をしていた時も、年金の少なさを嘆く高齢者の方は少なくありませんでした。
また、上記の年金額はあくまで平均額です。人によってはこの金額より多くの年金を受け取れる人もいますが、中には平均を大きく下回る金額の年金しか受け取れない人もいます。
では、実際いまの令和シニアはどのくらいの年金額を受け取っているのでしょう?今回は60歳から89歳までの年金事情について年齢別に詳しく見ていきたいと思います。
1. 公的年金の仕組みとは?
まずは日本の公的年金制度について確認しておきましょう。
日本の年金は「国民年金(基礎年金)と厚生年金」の2階建てです。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入者:日本に住む20歳から60歳までの原則すべての人
- 保険料:全員一律
- 受給額:40年間欠かさず納めれば満額。納付状況に応じる
1.2 2階部分:厚生年金
- 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
- 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい
公的年金は上記のような仕組みとなっており、実際の受給額は個人差が大きくなっています。