年金支給日には、銀行やATMに多くのシニアの方が集まる光景がニュース等でよく目にします。
それだけ、年金が老後の暮らしを支える大きな柱となっていることがわかります。
ところで、皆さんは年金制度についてどれくらい理解しているでしょうか?「実はあまりよく知らない」という方も少なくないかもしれません。
年金は老後資金の中心となる大切な存在です。安心して老後を迎えるためにも、年金制度の仕組みや受け取れる金額について正しく理解しておくことが欠かせません。
今回は、年金制度について基礎から深掘りしていきますので、ぜひ最後までチェックしてください。
1. 【年金の基本】国民年金と厚生年金の「違い」をおさらい
まず、日本の公的年金制度の基本的な仕組みについておさらいしましょう。
日本の公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2つの制度から成り立っており、この2つは2階建ての構造をしています。
国民年金は年金制度の1階部分を構成しており、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入することになります。
国民年金の保険料は一律で、納付期間に応じて将来受け取れる年金額が決まります。
一方、厚生年金は2階部分を構成し、国民年金に上乗せされる形で支給される年金です。
主に会社員や公務員が加入対象で、保険料は収入に応じて変動し、加入期間や納付額により受給額に差が生じます。
次章では、国民年金と厚生年金それぞれの平均受給額を見ていきましょう。