2024年1月24日、総務省から「令和6年平均の全国消費者物価指数」が公表されたことを受け、厚生労働省は2025年度の年金額の引き上げを発表しました。
物価の上昇を考慮し、年金受給者の生活を支えるための重要な改定となります。
今回は、2025年度の年金額改定の内容、具体的な受給金額の例、そして増額に伴う注意点について解説します。
すでに年金を受給している方も、これから年金受給が開始される方にも関係してくることになる事項ですので、ぜひ参考にしてください。
1. 2025年の年金額増加率は1.9%
総務省より、「令和6年平均の全国消費者物価指数」が公表されたことにより、厚生労働省から2025年度の年金額の引き上げが発表されました。法律の規定に基づき、2025年度の年金額は2024年度から 1.9%増額となります。
それでは、具体的にはどの程度の金額の増加になるのでしょうか。国民年金と厚生年金それぞれ、目安となる年金額を見ていきましょう。
1.1 老齢年金の受給例
【2025年度の年金額の例】
- 国民年金:月額6万9308円
※老齢基礎年金を満額で受給した場合の1人当たりの月額受給額 - 厚生年金:月額23万2784円
※夫が平均的な収入で40年間就業しており、配偶者が厚生年金加入期間がない場合の、夫の老齢厚生年金と、2人分の老齢基礎年金の合計額
1.2 どのくらい年金額が増えるのか
2024年度と比較した際、老齢基礎年金では月額1308円、年額で1万5696円の増額となります。老齢厚生年金では、標準夫婦の例として月額2301円、年額で2万7612円の増額になるとされています。
老齢厚生年金の増加額はあくまで一例であり、夫婦2人世帯で、片方が厚生年金加入期間がない想定での目安額です。
現在は夫婦共働き世帯も多いため、目安額よりも受給額が高い世帯も多いのではないでしょうか。従来の受給額が高いほど、同じ割合で増額したときの増加額も大きくなります。