1.1 国民健康保険料の上限額はいくらになった?

2023年度の国民健康保険料の上限は104万円で、その内訳は基礎賦課分65万円、後期高齢者支援金等賦課分22万円、介護納付金賦課分17万円でした。

2024年度には、後期高齢者支援金等賦課分が24万円に引き上げられたことで、上限額は合計106万円となりました。

1.2 上限額に達する年収の目安をチェック

国民健康保険料の上限引き上げが影響するのは、所得が一定の基準を超えた方です。

厚生労働省は、具体的な年収の目安について以下のように試算を示しています。

  • 2023年度:給与収入 約1140万円/年金収入 約1140万円(給与所得 約960万円/年金所得 約960万円)
  • 2024年度:給与収入 約1160万円/年金収入 約1160万円(給与所得 約980万円/年金所得 約980万円)

上記は、扶養家族のいない単身世帯を前提にした試算ですが、年収1000万円前後の方は、上限額の引き上げの影響を受ける可能性があります。

1000万円前後の年収は、税負担が増えるだけでなく、児童手当の対象外となるなど、さまざまな負担が重くなるラインです。