厚生労働省は2025年1月24日、2025年度の「年金支給額例」および「年金生活者支援給付金の基準額」を公表しました。
本記事では、最新の年金支給額や給付金の基準額について詳しく解説します。
「老後や年金なんてまだ先」と思われる方もいるかもしれませんが、実際に受け取れる年金額は予想以上に少ない場合もあり、現役時代からの計画的な資金準備が重要です。
本記事を通じて、現在の年金制度の状況を把握し、老後に備えるために今からできることを考えてみてください。
1. 【国民年金と厚生年金】2025年度の年金額例はいくら?
厚生労働省の「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年度の年金額の例は以下のとおりです。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):月額6万9308円(1人分)
- 厚生年金:月額23万2784円(夫婦2人分)
2024年度の年金額と比較すると、2025年度は国民年金・厚生年金ともに支給額が増加しており、特に厚生年金は前年と比べて4412円の増額があり、大幅なプラス改定が行われました。
なお、国民年金の支給額は、40年間保険料を欠かさず納付した場合の満額を基準としています。
一方、厚生年金については、「標準的な夫婦」を基準に2人分の支給額が示されていますが、この「標準的な夫婦」とはどのような家庭を指しているのでしょうか。
厚生労働省が示す「標準的な夫婦」とは、以下の条件で厚生年金に加入している夫(または妻)と、専業主婦または自営業を営む妻(または夫)で構成される世帯を指します。
- 夫(または妻)が厚生年金に加入:平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で会社員として40年間就業
- 妻(または夫)が国民年金に加入:40年間専業主婦もしくは自営業
これらの条件を満たしている場合、「標準的な夫婦」とみなされ、2025年度の支給額は夫婦合計で23万2784円となります。