5. 年金生活者支援給付金の支給要件
- 老齢年金生活者支援給付金
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金制度は3種類あり、老齢・障害・遺族それぞれの支給要件を解説していきます。
5.1 老齢年金生活者支援給付金の対象者
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税である
- 前年の公的年金などの収入金額とその他の所得との合計額が以下の金額である
【1956年4月2日以後生まれの方】
- 老齢年金生活者支援給付金:78万9300円以下
- 補足的老齢年金生活者支援給付金:78万9300円を超え、88万9300円以下
【1956年4月1日以前生まれの方】
- 老齢年金生活者支援給付金:78万7700円以下
- 補足的老齢年金生活者支援給付金:78万7700円を超え、88万7700円以下
5.2 障害年金生活者支援給付金の対象者
- 障害基礎年金の受給者である
- 前年の所得が472万1000円以下である
5.3 遺族年金生活者支援給付金の対象者
- 遺族基礎年金の受給者である
- 前年の所得が472万1000円以下であること
前年の所得には、障害年金や遺族年金といった非課税収入は含まれないので注意が必要です。
また、年金生活者支援給付金を受給するには申請手続きが必要になります。年金生活者支援給付金の支援対象者に該当する場合、日本年金機構から書類が送付されます。
書類に記載されている手順に従い、不備なく記入したうえで近くの年金事務所に提出しましょう。
6. まとめにかえて
厚生年金の年間受給額が120万円以下の割合は約21.2%でした。昨今の物価高騰などの影響により、年金額は増額されているものの、家計が厳しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
政府は所得が一定額に満たない方を支援することを目的に、年金生活者支援給付金などの制度を導入しています。年金生活者支援給付金の支給要件が満たされており、日本年金機構から申請の書類が届いている場合は申請手続きを進めてみてください。
参考資料
- 厚生労働省「日本の公的年金は「2階建て」」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「20代のみなさんへ」
- 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「は行 報酬比例部分」
- 日本年金機構「令和6年度の年金生活者支援給付金の支給金額は改定されますか。」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の対象となるのはどんな人ですか。」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
湯田 浩平