1月24日に厚生労働省は2025年度の年金額を公表しました。今回の改定で年金額は、前年度から1.9%引き上げられる見込みです。
さらに、公的年金などの所得が一定金額を下回る方を対象に支給される年金生活者支援給付金も前年比で2.7%の増額となります。
今回の改定により引き上げられることが決まった厚生年金ですが、具体的にどのくらいの金額で受給している方がいるのでしょうか。この記事では、厚生年金の年間受給額が120万円(月額10万円)以下に該当する方の割合について調査していきます。
併せて、年金生活者支援給付金の具体的な給付額や支給要件なども紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
1. 厚生年金について簡単におさらい
厚生年金は、国民年金に上乗せして支給される制度のことです。20〜60歳までのすべての人が加入する国民年金に対して、厚生年金は一定の条件を満たす会社員や公務員などが加入します。
厚生年金の保険料は賃金に対する定率で計算されるため、収入の多い人ほど納める金額が高くなります。なお、納めた保険料の金額によって年金額が左右される仕組みなので、多く支払えば将来受け取れる年金も高くなりやすいのがポイントです。
具体的には「平均標準報酬額×0.005481×被保険者の月数」で将来受給できる年金額をおおよそ計算できます。