4. 「65歳以上・無職の二人以上世帯」の平均貯蓄額はいくら?
65歳以上のリタイア世帯にとって、貯蓄は年金生活を支える重要な柱となります。
本章では、65歳以上の無職の二人以上世帯の貯蓄状況を詳しく見ていきましょう。
4.1 「2018年~2023年」までの平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2023年時点で65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額は2504万円でした。2018年から2020年にかけては2200万円台で推移していましたが、2021年には2300万円台に上昇し、2023年には2500万円を超えています。
貯蓄の内訳を詳しく見ると、定期預金の割合が減少傾向にある一方で、基本的に有価証券の保有割合は増加しています。
これからの老後資金の管理において、資産をどう活用し、どのように運用していくかがますます重要になってくるでしょう。
5. まとめにかえて
本記事では、最新の年金額例や厚生年金の平均受給額、そして65歳以上の無職世帯の貯蓄状況について詳しく解説してきました。
年金受給額や老後にかかる生活費は個々のライフスタイルや状況によって異なります。そのため、平均的なデータを参考にしつつも、自分自身がどのくらいの資金を必要とするのかを具体的に把握し、早めの準備を進めることが重要です。
また、近年は物価上昇が続いており、将来的な生活費の増加も考慮する必要があります。こうした経済環境の変化にも対応できるよう、余裕をもった資産形成を心がけていくことが望ましいでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「生涯医療費(令和3年度)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
中本 智恵