3. 平均年収別にみた年金受給額はいくらか

最後に、実際に自分がどれくらいの年金を老後にもらえるのか把握しておきましょう。会社員や公務員は、現役時代の平均年収と勤務期間によって受給額が決まります。

以下の条件で、平均年収別に見た目安年金受給額をシミュレーションします。

  • 1973年生まれ
  • 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
  • 65歳から年金受取を開始

シミュレーションの結果は以下のとおりです。

平均年収ごとの目安年金受給額

平均年収ごとの目安年金受給額

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」を基に筆者作成

3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)

 平均年収  年金受給額の目安(額面)

  • 200万円  月10万7000円
  • 300万円  月12万7000円
  • 400万円  月14万2000円
  • 500万円  月16万2000円
  • 600万円  月18万1000円
  • 700万円  月19万7000円
  • 800万円  月21万3000円
  • 900万円  月23万4000円

平均年収200万円と平均年収800万円の人とでは、年金受給額に約2倍の差があります。

一人当たり月20万円の年金がもらえれば年金だけで暮らせるかもしれませんが、月10万7000円では年金だけで暮らすことは一般的に難しいでしょう。

4. 年金以外の備えも考えよう

本記事で紹介した通り、年金の増額割合は物価上昇率や賃金上昇率と比較して少ないです。

そのため、年金だけに頼らずに自分で老後資金を用意することも必要でしょう。

今は新NISAやiDeCoなど個人がお得に資産形成できる制度もあるので、ぜひこれらも活用して老後に備えるために動き出してみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛