5. 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額はいくら?

最後に、70歳代の平均貯蓄額を見ていきましょう。

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、70歳代の二人以上世帯の平均貯蓄額は以下のとおりです。

※金融資産保有額には預貯金だけでなく、株式や投資信託、生命保険なども含まれます。

  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

1923万円という平均値を見ると、多くの世帯が貯蓄を持っているように感じるかもしれません。

しかし、平均値は実態と乖離することが多く、より実態に近いとされる中央値は800万円と大きな差があります。

次に、貯蓄の割合についても確認していきましょう。

5.1 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄割合は?

70歳代・二人以上世帯の貯蓄額 円グラフ

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・二人以上世帯

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

「貯蓄3000万円以上」の世帯は19.0%。全体の約2割を占めており、同様に「貯蓄ゼロ(金融資産非保有)」の世帯も20.8%と約2割に達しています。

日々の生活費だけでなく、健康寿命や医療費、介護費用の増加を考慮すると、一定の貯蓄を持つことは非常に重要です。

上記から、安心して老後生活を送るためには、現役時代にある程度の貯蓄を積み立てておくことが不可欠であることが分かります。