9. 【ねんきん定期便・ねんきんネット】自分の年金記録の確認を
公的年金は生涯にわたって受け取れるライフラインとなります。年金加入状況や受給見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握しておきましょう。
ねんきん定期便やねんきんネットで年金記録を確認したときに、「未加入」の期間があった場合は、注意が必要です。
9.1 年金記録に「もれ」や「誤り」があるかもしれないケース
「未加入」期間に「働いていなかったケース」
- 学生であったが、国民年金に加入していた。
- 夫(妻)の扶養家族であったが国民年金に加入していた(昭和61年3月以前に限る)
「未加入」期間に「働いてたケース」
- 退職後、結婚し姓が変わった
- いろいろな名前の読み方ができる
- 事情により本名とは異なる名前で勤めた
- 事情により本来とは異なる生年月日で勤めた
- 転職のたびに年金手帳が新たに発行されたが、年金手帳を一つにまとめる手続きをしていない
- 同じ会社(グループ)内で転勤や出向を繰り返していた
- 勤務先の会社が、合併・社名変更・倒産した
- 試用期間中に退職した
- 保険の外交員、期間工などとして勤めていた
その他のケース
- 保険料を納付したにもかかわらず、「未納」となっている
- 標準報酬額(※)が実際と異なっている、または大きく変動している
※給与などの平均を区切りのよい一定の幅で区分し、納付する保険料額の計算のもととなるもの
上記のいずれかの項目に当てはまる場合、年金記録に「もれ」や「誤り」があることが考えられます。気になる場合は、最寄りの年金事務所などに問い合わせすることをお勧めします。
10. まとめにかえて
本記事では年金について詳しくみてきました。
公的年金の不安は叫ばれているものの、老後の柱となります。現役世代の方は制度をしっかりと理解して、将来の年金見込み額の確認もおこないましょう。
また、公的年金だけで生活できない方もいるでしょう。
その場合は私的年金でカバーしたり、貯蓄をどのように増やすかが重要となります。
貯蓄を増やす方法として、すぐイメージしやすいのが預貯金のほか、NISAやiDeCoもあるでしょう。
運用にはリスクが伴いますので、元本が保証されているものではありません。たとえば新NISAのつみたて投資枠で老後資金に備える方もいますが、一国へ投資するものから全世界へ投資するものまで、またその金融商品もさまざまなものがあります。
ご自身に合った金融商品や投資方法などを考え、将来の資産のためにもリスク分散やバランスよい資産形成も意識しながら、老後に備えていきましょう。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構 年金用語集「た行 特定事業所」
- 日本年金機構「厚生年金の保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
入慶田本 朝飛