4. 年金一覧表【国民年金・厚生年金】の平均は月額はいくら?

最後に、厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より厚生年金と国民年金の平均受給額がどれくらいかを確認します。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

国民年金の受給額平均

国民年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

国民年金の平均月額は上記のとおり平均で5万円台後半でした。年額換算すると70万円弱です。公的年金以外の収入がない65歳以上の方の場合、老齢年金生活者支援給付金の支給対象となるでしょう。

4.2 厚生年金(老齢厚生年金)の受給額

厚生年金の受給額平均

厚生年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

国民年金に加えて厚生年金を受け取ることができるのは、会社員や公務員などです。国民年金に上乗せして加入するため、一般的には国民年金のみを受け取る場合よりも高い年金水準となり、男女全体の平均月額は14万円台となっています。

しかし、厚生年金は加入月数とその期間の収入によって老後の受給額に個人差が出ます。そのため、厚生年金を受け取れる場合でも年金月額が5万円台というケースも起こり得ます。

もし、公的年金以外の収入がなく、65歳以上で年金月額が低い場合は、老齢年金生活者支援給付金の支給対象となる可能性があります。

5. 年金生活者支援給付金は12月支給分から対象の人も。申請を忘れずに

今回は「年金生活者支援給付金」について支給要件や給付額を確認しました。

給付金の受給は申請が必要になりますので、必ずもれなく手続きをしましょう。

現在は「年金生活者支援給付金」の制度がありますが、給付金があるからといって余裕のある暮らしができるかというとそうでもないかもしれません。

今後もどんどん生活に必要なお金が増えていく場合、やはり年金に頼らない余裕を持った資金準備をすべきといえます。

現在は貯金以外にも資産運用で資金準備をしていく手段もあります。

元本割れのリスクがあるものですが、長い時間をかけることでこのリスクは低減できますので、自身のお考えに合っているという方は取り入れてみても良いでしょう。

老後、少しでも余裕のある生活をしていくために、今できることから取り組んでみてはいかがでしょうか。

参考資料

矢武 ひかる