物価が上がり続ける日本で、皆さんは家計のやりくりにどんな工夫をしていますか?

安いお店で買い物をしたり、外食を控えたり、資格取得や転職で収入アップを目指したり…工夫は人それぞれですよね。

一方で、年金生活をしているシニア世代の方はどうでしょう?

年金額は物価の変動等に応じて多少上下しますが、もともと受給額が少なければ生活費の不足分は貯金を切り崩すしかありません。

そんな年金生活者の方を支える制度として、公的年金等の収入が一定額以下の方に年金にプラスして支給される「年金生活者支援給付金制度」があります。

今回は、この制度の支給要件や給付額について詳しく解説します。

1. 年金生活者支援給付金「もらえる人はどんな人?」老齢年金受給中の人のケース

年金生活者支援給付金制度について、2枚目/年金生活者支援給付金の給付基準額一覧表

年金生活者支援給付金制度について

出所:厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」

まず、年金生活者支援給付金の対象者を確認しましょう。年金生活者支援給付金は、老齢年金、障害年金、遺族年金の受給者が対象です。今回は、老齢年金の対象者について確認します

1.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件

老齢年金の年金生活者支援給付金は下記をすべて満たす方が対象となります。

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まない)とその他の所得との合計額が以下のとおり
    • 昭和31年4月2日以後生まれの方
      • 老齢年金生活者支援給付金…78万9300円以下
      • 補足的老齢年金生活者支援給付金…78万9300円超88万9300円以下
    • 昭和31年4月1日以前生まれの方
      • 老齢年金生活者支援給付金…78万7700円以下
      • 補足的老齢年金生活者支援給付金…78万7700円超88万7700円以下

1.2 補足的老齢年金生活者支援給付金とは?

年金生活者支援給付金は、所得要件を少しでも超えると支給されません。そのため、基準額ギリギリで給付を受けている人よりも、基準額をわずかに超えて給付を受けられない人の方が、かえって総所得が低くなってしまうという不公平が生じる可能性がありました。

そこで、この不公平感を解消するために設けられたのが「補足的老齢年金生活者支援給付金」です。

補足的老齢年金生活者支援給付金は、所得が基準額を超えても一定範囲内であれば支給され、所得が増えるにつれて給付額が減っていく仕組みになっています。

次では、給付基準額や平均支給額についても見ていきましょう。