4. 「年金生活者支援給付金請求書」を申請する方法は?

年金生活者支援給付金は、自動的には支給されません。

対象者は、自ら申請手続きを行う必要があり、申請をしないと給付金を受け取ることができないため、忘れずに手続きを行いましょう。

年金生活者支援給付金に該当する世帯には、9月1日から順次「年金生活者支援給付金請求書」が送付されていますので、受け取った際には早めに対応することが重要です。

年金生活者支援給付金の申請手続きは、以下の3つのステップで行います。

  • 年金生活者支援給付金請求書を確認する
  • 年金生活者支援給付金請求書の太枠内を記入する
  • 切手を貼ってポストに投函する

これで、年金生活者支援給付金の申請手続きは完了です。

もし、すでに申請手続きを済ませている場合は、2年目以降の手続きは基本的に不要です。

ただし、支給要件を満たさなくなった場合、または一度でも給付金を受け取れなかった場合は、再度申請を行う必要がありますので、注意が必要です。

4.1 年金生活者支援給付金請求書が届いたら「見込額」も確認しておこう

年金生活者支援給付金請求書には、申請後に支給される予定の給付金額も記載されています。

請求書が届いた際には、その見込額も確認しておくことをおすすめします。

請求書には、見込額(月額)とともに、支給される給付金の種別も記載されています。

もし見込額の欄に「*」が表示されている場合は、申請審査後に「決定通知書」などで最終的な額が通知されます。

また、請求書に記載されている見込額は、毎年8月時点での実際の年金受給額を基に算出されたものであるため、年金の受給状況に応じて、支給額が変動する可能性があることを理解しておくことが重要です。

5. まとめにかえて

本記事では、「年金生活者支援給付金」の概要や申請方法について詳しく解説しました。  

この給付金の請求書には、支給予定額が記載されているため、手元に届いた際は内容をよく確認することが大切です。  

筆者はファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方々の資産管理や老後の資金計画について相談を受けています。近年では、年金のみで生活する世帯や経済的な不安を抱える方からの相談が増えており、将来への備えに関心を持つ方が多くなっています。  

安心した生活を送るためには、まずは日々の生活資金をしっかり確保し、その上で余裕のある資金を活用しながら資産形成について考えておくことが重要です。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。