教育費がだんだんと落ち着き、老後資金のラストスパートとして貯蓄がはかどりやすい50歳代。

J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[二人世帯調査](2024年)」によれば、50歳代二人以上世帯の平均貯蓄額は1168万円です。

ただ教育費や住宅ローンで貯蓄をある程度使ってしまったり、昨今の物価高による家計への圧迫状況を見たりして、老後資金を「あと1000万円は貯めたい」と思う方もいるでしょう。

今回は50歳代の貯蓄をみながら、あと1000万円貯めるためにやめたいことをご紹介します。

1. 【50歳代】二人以上世帯の「平均貯蓄額」はいくら?中央値は

まずは50歳代の貯蓄額について、J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[二人世帯調査](2024年)」より、50歳代・二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認します。

貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。