3.2 本当は必要のないサービスや買い物をやめない
本当はそこまで欲しくないけれど、なんとなくで利用していたサービスや買っていたものなどはないか、これを機に見直してみましょう。
あるといいかも、と思って利用をはじめたけれど活用できていないサービスは意外とあるもの。たとえば登録したけれどあまり利用できていないジムや、子どもが巣立ち活用しきるのが難しくなってきたウォーターサーバーなどです。
また、便利そうだから買ってみたけど活用できない雑貨やキッチン用品、家具に家電、なんとなく習慣になっていた外食なども、見直すことで支出を抑えることができます。
3.3 固定費を見直さない
電気代やガス代、スマホ代などはさまざまなサービスがあり、また各社で新しいプランも年々増えています。
サービスが多様化されたからこそ、光熱費や通信費といった固定費はそのままにせず、たとえば毎年年末年始など長期休暇によりお得なプランがないか見直してみるといいでしょう。
また、保険や食材の宅配サービスなど、ずっと利用していたけれど子どもが巣立ったことで必要なくなったサービスもあると思います。
このような毎月使用していたサービスも毎年見直すようにするといいでしょう。
4. 先取り貯金は新NISAの積立投資も可能。50歳代からのマネープランの見直しを
先ほど10年で1000万円貯めるには月約8万3000円の積み立てが必要となりましたが、投資信託などで積立投資を行う場合、運用成績次第にはなりますがより効率的に貯蓄をおこなうことも可能です。
投資となればリスクがあるので元本割れする可能性もありますし、運用成績は後にならなければわかりません。
ただたとえば新NISAのつみたて投資枠を利用して、長期間、分散して積立投資をおこなうことで、リスクを軽減することも可能でしょう。
大切な老後資金なのでしっかりと情報収集をして、ご家庭のとれるリスク内で、納得のいく商品選びをして積立投資をおこなうのも一つでしょう。
5. 老後に向けて収支の工夫を
今回は支出を減らす方法をご紹介しましたが、収入を増やすという選択肢もあります。
収入を増やす選択肢となるのが上記のようにお金に働いてもらう資産運用であったり、仕事による収入を多く・長く得る方法などです。
今回の記事をきっかけに老後に向けた50歳代からの過ごし方を検討してみてください。
参考資料
宮野 茉莉子