3. 手取り金額で保険料のもとが取れるのは何年後?

年金手帳をチェックする人

年金手帳をチェックする人

takasuu/istockphoto.com

もし手取り年金額が月あたり約13万円だった場合、何年受給すれば保険料のもとを取れるのでしょうか。

厚生年金保険料は「標準報酬月額×18.3%」で算出されます。保険料は事業主と折半して収めるため、実質負担額は「標準報酬月額×9.15%」です。そのため、まずは標準報酬月額を算出する必要があります。

2003年4月以降に厚生年金保険に加入したとしましょう。基礎年金が令和6年度満額分の年間81万6000円、厚生年金(基礎年金除く)が年間98万4000円で、合計180万円(月額15万円)の年金を受け取っている場合、平均標準報酬月額は以下のとおりになります。

  • 98万4000円÷(5.481/1000×480)≒37万4019円

上記の場合、標準報酬月額は38万円となります。よって、標準報酬月額別の厚生年金保険料(折半額)は、以下のとおりです。

  • 38万円×9.15%=3万4770円

40年間上記の保険料を納めたと仮定すると、保険料の合計額は以下のようになります。

  • 3万4770円×480ヶ月=1668万9600円

年間受給額が180万円ですから、約9年でもとが取れる計算です。ただし、企業負担分も含めた厚生年金保険料全額のもとを取るには、2倍の18年かかる点に注意が必要です。

実際には、昇給のタイミングやそのときに区分される標準報酬月額によって、もとが取れるまでの期間に多少のズレがあると考えられます。このほか、年金を繰上げ・繰下げ受給するかどうかや、基礎年金額算定の基準となる賃金・物価の伸びなども、もとを取るまでの期間に影響します。

近年の平均寿命の伸びから考えれば、年金受給で保険料のもとが取れる可能性はありますが、決して確実にもとが取れるとはいい切れないでしょう。

4. まとめ

「厚生年金月額15万円」は、平均額を上回る金額です。しかし、実際に受け取れるのは13万円ほどで、約2万円が税金・社会保険料として差し引かれます。

今後、税金や社会保険料の負担が増えれば、手取り額はさらに減少するでしょう。公的年金に頼らない資産づくりが重要になるのと同時に、国民に過度な負担を強いることのない財政運営が求められます。

参考資料

石上 ユウキ