日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金」と、会社員や公務員が加入する「厚生年金」の二階建てで構成されています。
国民年金の年金額は納付期間に応じて決まり、厚生年金は現役時代の収入と加入期間に応じて決定されます。
そのため、厚生年金への加入期間が長く、収入が多いほど受け取れる年金額も多くなるのが一般的です。
今回は、公的年金の平均月額や受給額ごとの受給者数をご紹介します。「月額20万円以上」を受け取る世帯がどのくらいあるのか、一覧表で確認しましょう。
1. 厚生年金と国民年金の平均月額
まずは、厚生年金と国民年金の平均月額を見てみましょう。
1.1 〈全体〉
- 厚生年金:14万6429円
- 国民年金:5万7584円
〈男性〉
- 厚生年金:16万6606円
- 国民年金:5万9965円
〈女性〉
- 厚生年金:10万7200円
- 国民年金:5万5777円
厚生年金の平均月額は男女間で約6万円の差があることがわかります。
現役時代の収入と加入期間に左右される厚生年金の受給額は差が出やすいので、受給額ごとの受給者数も確認しておきましょう。