3. 低年金になる3つの理由と対策方法

本章では、将来受け取る年金が「少なくなってしまう理由」と、その「対策方法」について紹介していきます。

3.1 厚生年金の加入期間が短いから

厚生年金に加入していれば、基本的に国民年金よりも年金額は多くなりますが、加入期間が短い場合、国民年金に上乗せされる厚生年金の部分が少なくなります。

たとえば、「1年だけ会社員として厚生年金に加入していた」といった短期間の加入では、年金額はほとんど増加しません。

また、現役時の年収も厚生年金の受給額に大きく影響し、高収入の人ほど、受け取る年金額も多くなりますが、低収入の人の場合、年金額が少なくなる可能性があります。

厚生労働省の資料によると、40年間の加入期間を前提にした収入別のモデル年金例が示されています。

※2024年度の水準で示した年金額です

【加入年数を40年とした場合の厚生年金額(国民年金を含む)】

  • 現役時の報酬が54万9000円:年金額18万6104円
  • 現役時の報酬が43万9000円:年金額16万2483円
  • 現役時の報酬が32万9000円:年金額13万8862円
  • 現役時の報酬が37万4000円:年金額14万8617円
  • 現役時の報酬が30万円:年金額13万2494円
  • 現役時の報酬が22万5000円:年金額11万6370円
  • 現役時の報酬が14万2000円:年金額9万8484円

現役時の報酬が14万2000円の人と54万9000円の人では、年金額に倍以上の差が生じることがわかります。

このように、厚生年金の場合は、現役時の収入や加入期間が年金額に大きな影響を与えるため、「高い年収を得て、できるだけ長く加入し続けること」が、より高い年金を受け取るためのポイントとなります。