2024年12月に厚生労働省年金局より公表された「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金被保険者数は2023年度末現在、6745万人となっており、前年度末に比べて1万人増えています。

公的年受給者の年金総額も2023年度末現在で56兆8281億円、前年度末に比べて1兆1069億円で2.0%増加しています。

将来、どのくらい年金が受給できるのか、知っておきたい人もいるのではないでしょうか。

本記事では、最新の国民年金として、全体の平均月額や、年金が少ない人が対象の「年金生活者支援給付金制度」について紹介します。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 国民年金とは

国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する公的年金制度です。

日本の公的年金制度は「国民年金(基礎年金)」と会社員・公務員の方が加入する「厚生年金」の2階建て構造です。

会社員・公務員の方は、国民年金と厚生年金の2つの年金制度に加入します。

次に、国民年金の平均月額を紹介します。