5. 老後に向けた資金づくりを現役のうちから始めよう

ここまで今のシニア世代の年金事情を眺めてきました。

「人生100年時代」とよばれるこんにち。私たちのセカンドライフは、想像以上に長くなる可能性があります。

医療費や介護費用といったシニア世代特有の支出は、いつからどの程度必要となるかは見えにくいものです。

働き盛りの現役世代のうちから「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で将来の年金見込み額を確認し、ポートフォリオに預貯金・投資・保険をバランスよく組み込みながら、老後資金をじょうずに準備していきたいものです。

NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)、個人年金保険料控除などの税制優遇制度の活用を検討するのも有効な対策と言えるでしょう。

勤務先から受け取る退職金や、親族からの相続など「この先予定している大型収入」があれば、その活用方法なども検討できると良いですね。

6. まとめ

今回は年金とその受給額について見てきました。

今の時代、年金だけで生活するのはなかなか難しいので、将来に向けてしっかり資産を準備しておくことが大切です。

老後資金の準備方法として、資産運用を取り入れるのは一つの選択肢。NISAやiDeCoなど、税金面でお得に運用できる場合もある制度もあるので、まずは自分に合った方法を選んで、計画的に始めてみましょう。

投資や貯金だけじゃなくて、不動産や株式投資など色々な方法があるので、どれが自分に合っているかを考えて、長い目で資産を作っていけるといいですね。

参考資料

LIMO編集部