3. 厚生年金・国民年金《令和シニアの受給額》みんなの平均ひと月いくら?
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、今のシニア世代が受け取る、国民年金と厚生年金の平均月額についても触れておきましょう。
3.1 全体・男女別:国民年金・厚生年金の平均年金月額
国民年金の平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(※)の平均月額(国民年金を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金(老齢基礎年金)の平均年金月額は、男女全体・男女別ともに5万円台です。厚生年金を受け取る場合は、男女全体で14万円台、男性平均は16万円台、女性平均は10万円台です。
ただし上記はあくまでも平均額。実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により人それぞれです。厚生年金の場合は、年金加入期間の「収入」が老後の年金受給額に響く点も心得ておきましょう。
ご自身の年金見込み額は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で把握しておけると良いですね。そして、年金から天引きされる税や社会保険料の存在も忘れずに。
※厚生年金の被保険者区分について:厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」の年金月額を紹介します。
4. まとめにかえて
年金を増やす方法はいくつかあります。例えば、働く期間を延ばす、付加保険料を支払う、繰下げ受給を選ぶなどの方法があります。こうした工夫をすることで、将来受け取れる年金額を増やすことが可能です。
また、最近では少額から始められる投資にも注目が集まっています。新NISAのつみたて投資枠やiDeCoは毎月一定額を積み立てることができ、初心者でも始めやすい仕組みになっています。
ただし、投資にはリスクが伴います。資産状況や運用できる期間によって適した方法は異なるため、自分に合った運用方法を見つけることが大切です。この機会に一度、老後資金の準備について見直してみてはいかがでしょうか。