みなさんは毎月いくら貯金ができているでしょうか。

現役時代は毎月収入があるため貯金をしやすいですが、老後、収入が年金のみとなる場合、決まった金額を貯金するのは難しくなるかもしれません。また、昨今続く物価高により「年金だけでは余裕のある老後生活を送れないのではないか」といった不安を感じ始めた人は少なくないでしょう。

こうした理由から、老後資金は現役時代から計画的に準備する必要があると考えられます。

今回の記事では「60歳代」の貯蓄事情について解説しますので、老後資金準備の参考にしてみて下さい。

※記事内で扱う金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 【シニア世代の貯蓄事情】60歳代の平均貯蓄額はいくら?

金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとに、60歳代の二人以上世帯が保有する金融資産額について確認してみましょう。

なお、ここで言う「金融資産額」には、預貯金だけでなく、株式や投資信託、保険商品など、さまざまな金融商品の残高が含まれる点にご注意ください。

【写真全8枚】60歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値・中央値)はいくら?

  • 平均:2026万円
  • 中央値:700万円

1.2 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄額ごとの世帯割合をチェック

  • 金融資産非保有:21.0%
  • 100万円未満:5.9%
  • 100~200万円未満:4.5%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:3.0%
  • 400~500万円未満:1.9%
  • 500~700万円未満:7.2%
  • 700~1000万円未満:6.7%
  • 1000~1500万円未満:6.8%
  • 1500~2000万円未満:5.4%
  • 2000~3000万円未満:9.5%
  • 3000万円以上:20.5%

60歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額は2026万円で、かつて老後資金の目安とされた2000万円を上回っています。

一方で、より実態を反映するとされる貯蓄の中央値は700万円と低く、世帯間の貯蓄状況には大きなばらつきが見られます。

貯蓄額の分布を詳しく見ると、「3000万円以上の貯蓄を持つ世帯」は全体の21.0%を占める一方、「貯蓄ゼロ円」の世帯も20.5%存在しており、資産を保有する世帯とそうでない世帯の格差が際立っています。

また、60歳代の貯蓄額には、現役時代の努力の積み重ねが反映されている場合が多いものの、定年退職金や相続による一時的な増加が含まれているケースもあります。

さらに、家計の状況は各世帯で異なり、共働きを続けながら貯蓄を増やしている家庭もあれば、すでに年金生活を始め、貯蓄を取り崩している家庭もあるでしょう。

そのため、「いくらあれば老後が安心」といった金額を一律に示すことは難しいと言えます。

多くの現役世代は、老後に対する漠然とした不安を抱えており、貯蓄の額だけでなく、将来受け取る年金の金額も、老後の生活設計を考えるうえで重要な要素です。

次章では、現在のシニア世代が受け取っている年金月額について詳しく見ていきます。