4. 【年金タイプごとに考える】老後に受け取る年金額を増やす方法は?
国民年金と厚生年金で「月20万円以上」を受け取れる人は、全体の1割程度に過ぎないため、非常にハードルが高いことが明らかです。
このような現状を踏まえ、年金を少しでも増やしたいと考えている方は、次の方法を試してみると良いでしょう。
まず、「国民年金」では、未納期間があると受給額が減少してしまうため、未納があれば追納することが大切です。
次に、会社員や公務員で「厚生年金」に加入している方は、現役時代の年収をアップさせることで、将来受け取る年金額を増やせます。
また、厚生年金の受給額は保険料の納付額だけでなく、加入期間も大きく影響し、長期間厚生年金に加入しているほど、受け取る年金額は増えます。
つまり、国民年金を未納なく納め、年収が高い状態で長く働くことが年金額の増加に繋がります。
しかし、これだけでは年金額を十分に増やすことは難しいため、さらに「繰下げ受給」の選択を検討することも得策です。
4.1 最大84%も年金が増額に!繰下げ受給とは?
繰下げ受給とは、年金の受給開始年齢を66歳から75歳の間で遅らせる制度で、この制度を利用すると、年金額を最大84%まで増額することが可能です。
増額率は「繰り下げた月数×0.7%」で、繰り下げた月数に応じて年金額が増加します。
※昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなります。
たとえば、国民年金と厚生年金を合わせて月14万円を受け取っている場合、受給開始年齢を約5年遅らせることで、月20万円に近い金額を受け取れるようになります。
ただし、繰下げ期間中は年金の受給が始まらないため、生活費を確保するために働き続けるか、貯蓄を取り崩して生活費を賄う必要があります。
そのため、繰下げ受給を検討する際には「何歳まで働くか」や「老後資金はどれくらい必要か」もあわせて考えておけると良いでしょう。