4. 公的年金「国民年金・厚生年金」の仕組みをわかりやすく整理
日本の公的年金制度は「国民皆年金」という仕組みで、20歳以上60歳未満の全ての人が加入しなければならないと定められています。
これは、誰もが一定の年金を受け取れるようにするための制度です。
4.1 国民年金(1階部分)の特徴
国民年金は、日本国内に住む20歳から60歳未満の全ての人に加入が義務づけられている年金制度です。
保険料は一律で、2024年度の保険料は月額1万6980円となっており、受け取る年金額は、保険料の納付期間に基づいて決まります(2024年度の満額は月額6万8000円)。
国民年金には3つのタイプの被保険者があり、特に第1号被保険者は、保険料を自分で支払う必要があります。
- 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者など
- 第2号被保険者:厚生年金に加入する会社員や公務員など
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者
第2号被保険者と第3号被保険者の保険料は、それぞれ加入している制度によって負担されるため、個別に支払う必要はありません。
4.2 厚生年金(2階部分)の特徴
厚生年金は、公務員や会社員などが国民年金に加えて加入する制度です。
保険料は給与やボーナスに基づいて算出され、一定の上限があります。
年金額は、加入期間や納付した保険料に基づいて決まるため、国民年金に加えた厚生年金の支給額がその人の年金額に影響を与えます。
つまり、厚生年金に加入しているかどうか、またその加入期間や納付額が大きな要因となり、受け取る年金額に差が生じることになります。