厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は、基礎年金を含め「14万6429円」です。
では、この平均額を上回る月額15万円以上を受け取る人はどれくらいいるのか。
今回は、老後の収入の柱となる厚生年金について、月額15万円以上受け取っている人の割合と、年金生活者支援給付金の対象となる条件について確認していきたいと思います。
1. 半数以上のシニアが厚生年金「月額15万円以上」に達していない
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均支給額は「14万6429円」となっています。
一般的には厚生年金は比較的手厚い年金制度だと考えられていますが、平均額14万円台という額に、老後の生活を考えると「意外に少ない」と感じた方も多いのではないでしょうか。
さらに、厚生年金の額は、現役時代の収入や加入期間に応じて決まるため、受け取る額には個人差が大きいことも理解しておくべきです。
次章では、同資料に基づき、月額15万円以上を受け取っている人がどのくらいの割合を占めるのかを見ていきます。※国民年金も含まれた金額です