2. 【住民税非課税世帯】への3万円給付が決定

2024年11月22日に発表された経済対策で、低所得者世帯に向けて「3万円の給付金」が支給されることが決まりました。

【経済対策】物価高の影響を受ける低所得者世帯への支援とは?

出所:内閣府「「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」について」

対象となる「低所得者世帯」とは、原則として住民税非課税世帯を指します。

物価上昇における生活費をサポートするため、3万円(子育て世帯には1人あたり2万円)が支給されます。

2.1 独自に対象者を拡大する自治体も

なお、自治体によっては独自に対象者を拡大するところもあります。

例えば千葉県船橋市では、住民税非課税世帯に加えて下記も対象としています。

  • 住民税均等割のみ課税世帯
  • 家計急変世帯

住民税は「所得割」と「均等割」にて構成されていますが、均等割のみが課税される世帯も対象にするとのことです。

また、家計急変世帯として「予期せず令和6年1月から令和6年12月までの収入が減少し、世帯全員が「住民税が非課税」である世帯と同様の事情にあると認められる世帯」も対象にするとしました。

自治体によって独自の制度があるため、くわしくはお住まいの自治体の情報を確認しましょう。

最後に、住民税非課税世帯に該当する年代別の割合に迫ります。