「人生100年時代」という言葉が定着してきた昨今、ひと昔前と比べて、老後資金に関心を持つ方が増えてきた印象です。
老後生活を過ごすにあたり、年金だけでは足りないということは多くの人が思っている一方、老後資金をいくら用意しておけば良いのかというのは、イメージがわかないという人も少なくありません。
今回は1月に公表された最新の情報をもとに、増額改定となる予定の年金額に迫ります。
また、こちらも最新データを用いて、実際に支給された年金の平均月額も紹介します。
1. 【最新情報】厚生年金と国民年金「2025年度の受給額」が1.9%の引き上げ予定
年金額は一定ではなく、毎年改定が繰り返されています。
2025年1月24日に厚生労働省より公表された最新情報によると、2025年度の年金額は下記のとおりです。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)
※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
昨今の物価上昇などを受け、前年に比べて1.9%の引き上げとなります。これは3年連続の増額改定です。
しかし、実はこれを上回る勢いで物価上昇が進んでいることから、実質的には減額という見方ができます。
続いて2024年12月に公表されたデータより、2023年度末時点での受給額の平均を見ていきます。
年代でも若干異なることから、70歳代・80歳代にわけて1歳刻みで確認してみましょう。