4. 公的年金の仕組みとは?国民年金しか加入しない人もいる

公的年金には「国民年金と厚生年金」がありますが、国民年金しか加入しない人もいます。これは、下図のとおり2階建て構造になっているためです。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

4.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

4.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

第2号被保険者のみが厚生年金に加入するため、第1号被保険者・第3号被保険者は国民年金のみの受給となります。例えば自営業者やフリーランス、専業主婦(主夫)などが該当するでしょう。

ただし、厚生年金に1ヶ月でも加入実績があると受給権が発生します(老齢基礎年金の受給資格を満たす場合)。