2.1 「富裕層・超富裕層」世帯数と保有資産総額の推移をチェック
「超富裕層+富裕層」の世帯数や資産総額の推移についても見てみましょう。カッコ内は前回調査からの増加率です。
純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移
出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」(2025年2月13日)
- 2005年:86.5万世帯・213兆円
- 2007年:90.3万世帯・254兆円(+4.4%・+19.2%)
- 2009年:84.5万世帯・195兆円(-6.4%・-23.2%)
- 2011年:81.0万世帯・188兆円(-4.1%・-3.6%)
- 2013年:100.7万世帯・241兆円(+24.3%・+28.2%)
- 2015年:121.7万世帯・272兆円(+20.9%・+12.9%)
- 2017年:126.7万世帯・299兆円(+4.1%・+9.9%)
- 2019年:132.7万世帯・333兆円(+4.7%・+11.4%)
- 2021年:148.5万世帯・364兆円(+11.9%・+9.3%)
- 2023年:165.3万世帯・469兆円(+11.3%・+28.8%)
「富裕層」や「超富裕層」に分類される資産家世帯には、一代で財を築いたケースと、親や祖父母から資産を継承したケースの両方が存在します。
富裕層の増加には、「相続」や「贈与」が大きな要因となっていると考えられます。
たとえば、株や不動産といった有価証券を相続すると、経済成長や市場の変動に伴い、その資産が大きく増加する可能性があります。
このような資産の増加により、次の世代の生活水準が劇的に向上することがあります。
また、少子化が進行する中で、相続される財産が限られた相続人に集中する傾向が強まっています。
例えば、一人っ子同士が結婚し、さらにその子どもも一人っ子であった場合、将来的にその子が受け継ぐ資産は非常に大きくなる可能性があります。
かつては複数の相続人が分け合っていた財産が、現在では一人または少数の相続人に引き継がれることが一般的になっていることから、本来意図していなかった形で「富裕層」となるケースも増えているのではないでしょうか。
次に、このような富裕層が実際にどのようにお金を使っているのか、共通する傾向を探っていきましょう。