資産1億円以上の富裕層と聞くと、自分には縁がない世界だと思う人もいるかもしれません。

物価の上昇や社会保険料の負担増加に伴い、日々の生活で節約を心がけている人も多いでしょう。

そんな中、実は日本の富裕層世帯は年々増加傾向にあります。

本記事では、日本に富裕層と呼ばれる人たちはどれくらいいるのか、そして富裕層はどのような形で資産を保有しているのかを見ていきます。

記事の後半では富裕層に近づくためのヒントもご紹介しますので、ご自身の資産形成の参考にしてみてください。

1. 日本には「富裕層(資産1億円以上~5億円未満)」が約3%しかいない

何をもって「富裕層」と定義するかには、明確な基準が存在しません。

収入を基準とするか、あるいは保有資産を基準とするかによって、その範囲は異なります。  

2025年2月13日、野村総合研究所が公表したニュースリリースでは、2023年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模の推計結果を見ることができます。

純金融資産の保有額に基づき、マス層(3000万円未満)から超富裕層(5億円以上)までの世帯を分類し、それぞれの世帯数や資産状況が示されています。

※純金融資産保有額とは、世帯が保有する金融資産(預貯金、株式、債券、投資信託、一時払いの生命保険・年金保険など)の総額から、不動産購入時の借入金などの負債を差し引いた金額を指します。

純金融資産保有額別の世帯数と資産規模

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」(2025年2月13日)

1.1 富裕層の割合(保有資産規模別/世帯数)

  • 超富裕層(5億円以上):11万8000世帯/135兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):153万5000世帯/334兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):403万9000世帯/333兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):576万5000世帯/282兆円
  • マス層(3000万円未満):4424万7000世帯/711兆円

このうち「富裕層」と「超富裕層」を合わせた世帯数は165万3000世帯に達し、全世帯の約3%を占めます。また、富裕層予備軍ともいえる「準富裕層」は403万9000世帯。いずれも増加傾向にあります。

ごく限られた世帯に資産が集中していることから、富裕層の消費や投資行動が日本経済に及ぼす影響は決して小さくないと考えられます。