2024年度補正予算で決定した《住民税非課税世帯向け3万円給付》が、各自治体で着々と進行中です。

住民税非課税世帯と聞くと「お得」と思う方も多いかもしれませんが、誰でも対象になるわけではありません。

自分が該当するのか、少しでも得になる可能性があるのかを確認しておきたいですよね。

ただし、3万円の給付は一時的な救済措置に過ぎません。根本的な解決にはならないことが多いため、今回は3万円給付の要件や詳細を確認したうえで、将来資金についても考えていきましょう。

1. 【3万円給付金】住民税非課税世帯を対象に支給が進行中!

2024年度補正予算に盛り込まれた《住民税非課税世帯を対象とする3万円の給付金》。この給付に向けた事務作業が各自治体において進行中です。

まずは、この給付金の概要を整理しておきましょう。

※対象世帯となる要件や、給付スケジュール、申請方法については、自治体により異なります。ホームページや広報誌などで最新情報を確認してください。

1.1 住民税非課税世帯への《3万円給付金》子育て世帯には加算も

今回の給付金は、原則として1世帯あたり3万円です。対象世帯のうち、子育て世帯には、18歳以下の児童(2016年4月2日以降生まれ)1人につき2万円が「こども加算」として上乗せ支給されます。

「住民税非課税世帯」は、国や自治体による支援制度の対象基準として用いられることが多い区分です。次では住民税非課税となるボーダーラインについても確認していきます。