厚生労働省が2025年7月4日に公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者世帯のうち55.8%が「生活が苦しい」と感じていることが明らかになりました。

背景には、物価の上昇に加え、税金や社会保険料の負担増など、日々の生活費を圧迫する要因が重なっていることが挙げられます。

特に、年金を主な収入源とする世帯では、月々の家計が赤字に陥るケースも少なくありません。医療費や光熱費などの支出が重くのしかかるなか、ゆとりある老後生活を実現するのは決して容易ではない状況です。

本記事では、こうした現状を踏まえ、厚生年金と国民年金を合わせて「月額10万円未満」の受給者がどの程度存在するのかについて、厚生労働省の資料をもとに詳しく解説していきます。

1. 日本の公的年金制度は「2階建て構造」

日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。

1.1 【第1階部分:国民年金(基礎年金)】

  • 対象:20歳以上60歳未満の全国民
  • 保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
  • 受給額:40年間保険料を納めると、満額で月額6万9308円(2025年度基準)

1.2 【第2階部分:厚生年金】

  • 対象:会社員、公務員など
  • 保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
  • 将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る

さらに老後の備えとして、公的年金に加えて次のような私的年金制度も活用できます。

  • 企業年金
  • iDeCo(個人型確定拠出年金) など

日本の公的年金制度

日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成