3. 【厚生年金と国民年金】公的年金制度の仕組みをおさらい

次に、公的年金制度の仕組みについておさらいしていきましょう。

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類から構成されており、これらは2階建て構造になっています。

公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する制度で、保険料は一律です。

加入者は、働き方に応じて第1号被保険者から第3号被保険者に分類されます。

  • 第1号被保険者:自営業や20歳以上の学生など
  • 第2号被保険者:会社員や公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者

第1号被保険者は、40年間にわたって保険料を支払うことで、将来満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。

ただし、未納期間や保険料免除の期間がある場合、その分年金額が減額されることになります。

一方、第2号被保険者である公務員や会社員などは、国民年金に加えて、2階部分となる厚生年金にも加入しています。

  • 厚生年金の保険料:収入によって異なり、給与から天引き
  • 厚生年金の受給額:加入期間や支払った保険料に応じて決まるため個人差あり

第3号被保険者は、保険料を納める必要がなく、配偶者が第2号被保険者である場合に該当します。

次章では、現代シニアが実際に受け取っている年金額について見ていきましょう。