2月21日、総務省は2025年1月分の消費者物価指数を発表しました。鮮食品を除く総合指数は109.8で前年同月比3.2%の上昇。高騰が続くうるち米(コシヒカリを除く)は+71.8%と、家計への大きなダメージが懸念される状況です。

自身の老後に向けて準備を進めようにも、貯蓄に回す余裕資金がないという世帯は少なくないでしょう。

では、こうした状況下で現代のシニア世代は、どのように暮らしているのか。本記事では、「貯蓄・年金額・生活費」の3つのお金に関するデータからシニアの暮らしぶりを覗いていきます。

1. 【65歳以上・二人以上世帯】シニア世代の平均貯蓄額は「2462万円」

総務省が発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によると、65歳以上の世帯主がいる二人以上世帯の平均貯蓄額は2462万円、中央値は1604万円となっています。

65歳以上の貯蓄分布。2枚目~無職夫婦世帯のシニアの生活費をまとめて見る!

中央値が1604万円ということは、調査対象となった世帯の半数が貯蓄額1604万円以下であることを示しています。

また、グラフからも多くのリタイア世帯の貯蓄額が2000万円以下であることが確認できます。

数年前に「老後2000万円問題」が話題になった際には、その額が話題となりましたが、現在では3000万円や4000万円が必要とも言われています。

貯蓄額が2000万円以下の世帯が少なくないため、資金面で不安を感じながら生活している人が予想以上に多い可能性があります。