3. 【65歳以上・無職夫婦世帯】毎月の家計収支は?

最後に、総務省「家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要」を参考に、65歳以上・無職世帯(夫婦のみ)の家計収支を見ていきます。

3.1 65歳以上・無職夫婦世帯:毎月の収支

実収入:24万4580円
※うち社会保障給付:21万8441円

支出:28万2497円

合計▲3万7916円

3.2 65歳以上・無職夫婦世帯:支出の内訳

消費支出:25万959円
 (うち食料費は7万2930円、住居費は1万6827円、光熱・水道費は2万2422円、交通・通信費は3万729円)
非消費支出:3万1538円

65歳以上のリタイアした夫婦のみの世帯では、毎月の収入が24万4580円に対し、支出は28万2497円となっています。

月々の収支は3万7916円の赤字となっており、この赤字分は貯蓄を取り崩して補填する形になるため、貯蓄の額が生活水準に大きく影響することがわかります。

老後に向けて十分な資金を準備したいと考えても、全ての人が理想的な額を貯められるわけではありません。

上記をふまえ、今のうちから自分に適した方法でお金を貯め、将来の生活を支える資産形成を始めることが大切です。

4. まとめにかえて

本記事では、現シニア世代の「貯蓄額・年金額・生活費」を確認しました。

公的年金だけでの生活が容易ではないことがわかりましたね。

老後に向けて公的年金以外の収入源や貯蓄などを準備しておく必要があるということを、あらためて認識できたのではないでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳