2. 住民税非課税世帯に該当するケースとは?【所得・収入の目安】

「住民税非課税世帯」とは、所得に関係なく一律課税される「均等割」と所得に応じて税額が決まる「所得割」のどちらも免除されている世帯を指します。

「生活保護を受けている」「障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で、前年の所得が135万円以下である」「前年の所得が各市町村などの基準を下回る」のいずれかに該当する場合、住民税非課税となります。

ただし最後の所得基準については各自治体ごとに決められています。今回は参考までに札幌市の例を見ていきましょう。

2.1 【札幌市の例】住民税非課税世帯に該当する「所得の基準」

住民税非課税世帯に該当するケースとは?

出所:札幌市「個人住民税

  • 扶養親族を有さない方:45万円
  • 扶養親族を有する方:35万円×家族数(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+31万円

「所得」とは収入から各種控除や経費を差し引いた後の金額です。「収入(年収)」に換算のほうがイメージしやすいという人もいるでしょう。

実は非課税限度額は、単に収入の多寡だけではなく、世帯構成や収入の種類よって変わります。引き続き札幌市の例を参考に、「家族構成と収入種類別」に住民税非課税限度額を見ていきましょう。