2025年2月14日(金)は、今年はじめての公的年金支給日でした。ご存じない方もいるかもしれませんが、公的年金は「毎月」ではなく「2カ月に1回」の支給となります。

偶数月の15日(土日祝日にあたる場合は直前の平日)に、2カ月分がまとめて振り込まれます。

また、老後の生活を支える大切な収入源である公的年金ですが、「額面」と「手取り」があることも把握しておきましょう。意外と見落としがちですが、老齢年金からも税金や社会保険料が引かれるのです。

本記事では厚生年金と国民年金から引かれる4つのお金について解説していきます。

1. 【厚生年金と国民年金】公的年金制度の概要や仕組みをおさらい

まずは公的年金制度について改めて制度の仕組みをおさらいしておきましょう。

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類からなり、これらは2階建て構造になっています。

公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

1.1 国民年金(老齢基礎年金)は誰が受け取れる?

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が、原則加入する年金です。

保険料は全員一律で、40年間保険料を支払うことで、老後に満額の年金を受け取ることができます。

ただし、未納や保険料免除の期間があった場合は、その分年金が減額されます。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)は誰が受け取れる?

厚生年金は、公務員や会社員などが対象となる年金制度で、国民年金に加えて支給されます。  

保険料は収入に応じて変動し、給与から自動的に差し引かれる仕組みです。  

将来受け取る年金額は、加入していた期間や納めた保険料の総額によって異なり、個人ごとに差が生じます。  

日本では国民全員が年金制度に加入していますが、実際に受け取る金額はどの程度になるのでしょうか。  

次章では、具体的な受給額について詳しく解説します。