4. 【国民年金・厚生年金】金額の違いはどれくらい?平均額をチェック
老齢年金の受給タイプは、大きく分けて以下の2種類です。
- 国民年金のみを受け取る人
- 厚生年金を上乗せで受け取る人
どちらのタイプでも「年金額には個人差がある」という点には留意が必要でしょう。現役時代の働き方や過ごし方、厚生年金加入月数やその期間の収入など、さまざまな要因によって老後の年金額が決まるからです。
そこで、厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、全受給権者の平均年金月額と受給額の分布を詳しく見ていきます。
4.1 【全体の一覧表】国民年金(老齢基礎年金):平均月額&受給額分布
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
受給額ごとの人数(全体)
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の平均月額は、男女全体、男女別ともに5万円台です。ボリュームゾーンは「6万円以上7万円未満」で、満額に近い年金を受け取っている人が多いことが分かります。
ただし受給額の分布を見ると「1万円未満」から「7万円以上」までさまざまです。
このように、国民年金の受給額には大きな幅があり、個々の納付状況や加入期間によって受給額が異なることがわかります。
特に、長期間にわたり保険料を納付してきた人は、満額に近い年金を受け取ることができる一方で、納付期間が短かったり未納期間がある人は、受給額が低くなる傾向があります。
4.2 【全体の一覧表】厚生年金:平均月額&受給額分布
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
受給額ごとの人数(全体)
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
厚生年金の平均月額は、男女全体で14万円台です。ただし、男女別に見ると男性が16万円台、女性が10万円台となり、男女間で大きな差があることがわかります。
男性の平均年金月額が女性よりも高いのは、一般的に男性の方が長期間働き、収入も高い傾向があるためです。
受給額の分布を確認すると、「1万円未満」から「30万円以上」まで幅広い層に分かれ、厚生年金の受給権者間でも「年金額の差」がはっきりと出ています。
例えば、パートタイムや非正規雇用で働いていた人は、厚生年金の加入期間が短く、受給額が低くなる傾向があります。一方で、長期間にわたり高収入を得ていた人は、高額の年金を受け取ることができ、老後の生活に余裕が生まれることが多いです。
このように、厚生年金の受給額には大きな個人差があり、現役時代の働き方や収入が老後の生活に直結することがわかります。
将来の年金額を見込んで、早めに生活設計を立てることが大切となりそうです。
実際の年金見込み額を「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認して、必要に応じて貯蓄や投資を行って老後の資金を見直すのも良いかもしれませんね。
5. まとめにかえて
今回は、60歳代〜80歳代の年金支給額について詳しく確認してきました。
実際の年金事情を知ることで、老後の生活イメージがより具体的になったのではないでしょうか。
私たち現役世代は、少子高齢化や社会保障制度の変化により、さらに厳しい状況が予想されています。長い老後を安心して過ごすためには、年金だけに頼るのではなく、自分自身で資金を準備することが重要です。
老後資金の準備方法はさまざまあります。早めに行動し、自分に合った方法を見つけて備えていきましょう。